見出し画像

【3分動画】炎に立ち向かう街の守り手:木造密集地区の防火指導員

木造建築の町に必要な防火の知恵

木造建築が密集する市場や商店街では、火災のリスクが常につきまとう。日々の注意はもちろん、万が一の時の迅速な対応が求められます。
北九州市では、そんな火災の危険に立ち向かうため、防火指導員制度を導入し、地域の防火対策を強化しています。

旦過市場の火災から学ぶ

旦過市場の火災から学ぶ。
令和4年に旦過市場で発生した2度の大規模火災は、飲食店のガスコンロから始まったとされています。
これを教訓に、市は消防職員のOBを防火指導員として動員。
彼らの豊富な知識と経験を活かし、商店街の店舗を巡回して火災予防の呼びかけを行っています。

防火指導員の役割

防火指導員は、過去の火災事例を基にしたチェック項目に沿って、火災発生のリスクポイントを説明し、消火器の使い方などを指導しています。
清掃の徹底や、消火後の確認作業など、細かな指導を通じて、店舗スタッフの防災意識を高めています。

訓練の重要性

防火指導員の活動により、地域の防災意識は高まっていますが、実際の火災時に冷静かつ迅速に消火活動を行えるかは、訓練の積み重ねが鍵を握ります。
継続的な訓練を通じて、市民一人ひとりが初期消火のスキルを身につけることが重要です。

地域全体で取り組む防火対策

市場や商店街、そして地域全体が一丸となって防火対策に努めることで、火災の被害を最小限に抑えることができます。
普段から消火器の使い方を確認し、初期消火の準備を整えておくことが、安心安全な街づくりに不可欠です。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!