災害研究のプロが市民に防災講座(前半・座学編)
J:COM安心安全チーム、埼玉担当の和田です。
昨年11月30日(土)、埼玉大学としては初となる地域住民向けの防災ワークショップを取材しました。タイトルは「地域の災害と防災を考える -桜区栄和を例として-」。
参加者は埼玉大学があるさいたま市桜区の自主防災会や自治会から、約30名の住民。さいたま市防災アドバイザーの制服を身につけている方もいらっしゃいます。桜区長も視察に訪れ、地域の関心を集めています。
ワークショップを主催するのは、埼玉大学の「社会変革研究センター レジリエント社会研究部門」。2024年4月に発足し、研究で得た知識を市民に伝える活動を進めています。
今回は、地域住民に向けた情報発信活動の第一歩。ワークショップは2部構成で行われ、フィールドワークでまちを観察するための「視点」を、前半の座学で学びます。
座学パートで最初に教鞭を取ったのは、断層近傍の地震動の解析を専門とする谷山尚准教授。桜区で想定される地震の規模と、地震のメカニズムを紐解きます。
さいたま市で「6強」は有り得る?
「埼玉は災害が少ないから大丈夫」と仰る方も、少なくないはずです。かくいう記者もその一人ですが、まさか震度6強がこのさいたま市で起こるかもしれないとは、ちょっとショックですが…災害研究のプロが集う埼玉大学ならではの情報です。ふむふむ。
地震のとき、栄和では住宅被害に注意が必要
上のリンクをクリックして、マップを見てみましょう。くまなく、赤から青まで様々な色のメッシュで区切られていますよね。このマップを見て記者が思ったのは「このマップを見れば、火災や地震の際の避難ルートが決められる」ということ。
赤いエリアをなるべく通らず安全に避難所へ向かうことのできる道を事前に探しておけば、イザというときの役に立ちそうです。ふむふむ。
続いて登壇したのは地質学を専門とする長田昌彦教授。
桜区栄和の土地形状と水害の関係を、地図で紐解いてゆきます。
水害に備え、栄和の高低差を見える化しよう
長田先生がモニターに示したのは、国土地理院が公開している地図。
埼玉大学がある栄和周辺の地図が標高により色分けされています。図の左下は青が多く、つまり標高が低い荒川沿いの土地で、図の右上ほど赤、つまり標高が高い大宮台地です。
荒川が氾濫するような大規模水害では台地の方に逃げてゆくことになりますが、もうすこし小規模な水害では自宅にとどまるケースの方が多いはずです。そんな時、土地の出水特性をどのように把握すればいいのでしょうか?先生の話を聞いてみましょう。
いかがでしょうか?前半の座学では、このようにして土地の性質を把握するための知の技法を学びました。次に控えるフィールドワークでは自分の目と足で検証していきます。記事は「後半 フィールドワーク編」に続きます。次回の更新をご期待ください。
取材協力 埼玉大学 社会変革研究センター レジリエント社会研究部門
参考リンク 地理院地図 Vector (+自分で作る色別標高図)
参考リンク 桜区浸水履歴マップ/さいたま市