見出し画像

活かそう!女性のチカラ みんなのチカラ

、避難所に活かす 女性の視点・アイデア
 
避難所における課題となっているのが、女性や高齢者そして障がいがある方への配慮。いわゆる避難弱者と言われる「避難行動要支援者」の避難生活におけるケアは、色々な制度が進んでも課題が残っています。
 
そうした課題に取り組んでいるのが宮城県仙台市の「せんだい女性防災リーダーネットワーク」の皆さん。
女性の視点を防災・減災に活かそうと色々な取り組みを行っています。
地域の防災ボランティアの女性だけで構成された組織です。

「せんだい女性防災リーダーネットワーク」の会合(写真提供:大内幸子さん)

活動の原点は、震災の避難所
女性の視点を取り入れた防災に取り組む理由は、あの震災の教訓。
仙台市も被害を受けた東日本大震災では、「トイレが男女別々になっていない」「赤ちゃんのおむつ や 生理用品が足りない」といった課題があり、現在は、備蓄品としても備えられるようになりました。

 
避難所は男性ばかりではない
そうした課題は震災当時から比べて解消されていますが、支援物資の「配布」にもある課題が…

それは、支援物資として届いた女性用の生理用品に関すること。
実際の避難所で女性に対し配布するのは男性の自治会長という状況が起きてしまいます。配布される女性からすると戸惑います。配る側の男性も戸惑ってしまいます。
こうした課題を解消しようと大内さんは、避難所の女性用トイレに生理用品を入れた箱を設けて、必要な人が使用する方法で解決したそうです。
 こうした女性のお悩みに関して女性でしか解決できないことが多くあります。

周りを気にせず使えるよう 女性用のトイレに生理用品を置いた箱を設置

避難所には、赤ちゃんを連れた家族や高齢者の家族など様々な人たちが避難してきます。
「避難所で赤ちゃんがいて、粉ミルクはあるが飲ませるためにお湯が沸かせない」「膝の悪い高齢者がいて、お手洗いが和式でしゃがめない」など、育児や介護を主体的に行っている女性の経験や知識を活かし、避難所の課題を解決できたことも多くあったそうです。

せんだい女性防災リーダーネットワーク 会長 大内幸子さん


今では、男性も育児や介護に取り組む時代になってはいますが、女性の身体に関することだけでなく女性だからこそ見える解決策もたくさんあります。
そうしたことから、様々な立場からの視点や意見が避難所には必要となっています。さらに生活スタイルや文化の違う外国の方など「多様性」への対応も必要となっています。
 
避難後の生活で、我慢やストレスなどから「健康二次被害」をもたらしてしまうことがあります。そうしたことに備えていくのは、町会・自治会のリーダーが一人で考えるには、とても難しい課題なのです。

避難所運営をスムーズするために、女性をはじめ様々な立場の方がサポート役として意見やアイデアを出し合って取り組むことは大切なのです。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!