マガジンのカバー画像

記事(防災)

222
防災に関する記事がまとまっています。
運営しているクリエイター

記事一覧

地形は災害の履歴書 後日談

J:COM安心安全チーム、宮城県仙台市 担当の野元です。 以前、放送した仙台市西多賀地区のまち…

こしがやエフエムにJ:COM安心安全チームが訪問!

J:COM安心安全チーム千葉担当の小矢島です。   災害が発生した時、情報収集の大事なツールと…

あそぼうさい~防災はじめのいっぽ~

J:COM安心安全チーム、千葉担当の織田です。 今回は「NPO法人パートナーシップながれやま」と…

デジタルの時代にアナログのカードが役に立つ!

J:COM安心安全チーム、関西担当の山田です。 突然ですが、みなさん! このカード なんだと思…

井戸を守る「井戸端会議」!

J:COM安心安全チーム 東京担当の山口です。 みなさんは「井戸端会議」と聞くと何を思い浮かべ…

雪道・ツルツル路面転ばない歩き方!

J:COM安⼼安全チーム、札幌担当の菅原です。 1月13日(月・祝)札幌駅前通地下歩行空間で「ほ…

親子で一緒に災害への備えを学ぶ

J:COM安心安全チーム、下関エリア担当の山口です! 下関市にある清末幼稚園で12月20日、防災出前授業が行われました。 その模様を取材しましたので、お伝えします! 今回の授業のテーマは、「子どもの命は親が守る」。 地域住民で組織する清末・小月自主防災会が企画したもので、園児と保護者など約100人が参加しました。 授業では、自主防災会のメンバーがスライドを使って災害の備えなどについて丁寧に説明していました。 落雷から自分の身を守る「雷しゃがみ」 授業の中でも参考になっ

いざという時!速やかに運転を再開するために

J:COM安心安全チーム、茨城担当の小幡です! 関東鉄道株式会社(本社:土浦市)では、常総線…

1万7千人が来場する「大磯まつり」!防災ブースで備えをチェック‼

J:COM安心安全チーム、神奈川担当の川﨑です。 「時代」をメインテーマとし、大磯町の歴史や…

災害研究のプロが市民に防災講座(前半・座学編)

J:COM安心安全チーム、埼玉担当の和田です。 昨年11月30日(土)、埼玉大学としては初となる地…

いも煮で防災!?

こんにちは!J:COM安心安全チーム、千葉担当の小矢島です。 最近はもう冬真っただ中で、かな…

災害時に役立つ!?ブルーシートでテントを作ろう

こんにちは!J:COM安心安全チーム、関西担当の早石です! 京都府の乙訓地域の防災士の皆さん…

居住者が互いに支えあえるマンションを目指して

J:COM安心安全チーム 東京担当の櫻井です。地域の防災・防犯に関する情報をご提供いただいてい…

「あるモノ」を使った初動対応の消防訓練

J:COM安心安全チーム、北九州エリア担当の今石です。 残念ながら北九州市内では近年、昔からの市場や商店街の火災が数多く発生しています。木造の建物が密集するこのような場所は、ひとたび出火すると被害が広がりますよね。そこで重要なのが初動対応。 戸畑区にある戸畑中本町商店街で11月20日、「あるモノ」を使った初動対応の消防訓練が実施されるとお聞きし、居ても立っても居られず取材に行ってきました。「あるモノ」とは、いったい何でしょう??? 「あるモノ」を使った初動対応の消防訓練