J:COM地域取材ノート

ケーブルテレビJ:COMの制作記者たちが取材した地域情報を、動画や記事でご紹介していきます。 『安心安全』を中心に街の知られざる話題や生活に役立つ情報について毎日正午に新作記事を投稿。 あなたの街のとっておきの話題もぜひお知らせください♪

J:COM地域取材ノート

ケーブルテレビJ:COMの制作記者たちが取材した地域情報を、動画や記事でご紹介していきます。 『安心安全』を中心に街の知られざる話題や生活に役立つ情報について毎日正午に新作記事を投稿。 あなたの街のとっておきの話題もぜひお知らせください♪

マガジン

最近の記事

地形は災害の履歴書 後日談

J:COM安心安全チーム、宮城県仙台市 担当の野元です。 以前、放送した仙台市西多賀地区のまち歩きの後日談。 放送に盛り込めなかったお話です。 ↓ 以前放送したものはコチラです。 まち歩きで使用された地図のほかにもう一つの地形分類図があります。 それが、アナグリフ3D地形画像 「アナグリフ3D地形画像」とは ある世代の方なら映画館で立体的に見えるアニメを観たことがあるのではないかと思います。それをイメージしていただけると分かるかと思いますが、画像が立体的に視覚化される

    • 再生

      【意外な盲点】孤立を防ぐ?ダーツ交流会

      ダーツで高齢者が楽しみながら仲間づくりに役ダーツ(役立つ)その理由とは? 仙台市の広瀬川倶楽部が取り組む「ラフターダーツ」は幅広い世代でダーツが楽しめることに着目。 着目のきっかけは、東日本大震災で課題となった住民のコミュニティづくり。 震災以降も継続して仙台市内で毎週のように開催される取り組みに高齢者の仲間づくりのヒントが…

      • 一人暮らしのお守りに「コエマモ」!

        J:COM安心安全チーム、福岡エリア担当の谷川です。 一人暮らしの女性におすすめしたい防犯アプリを発見しました! 「コエマモ」というアプリです。 発案者を取材しましたので、このアプリを開発しようと思ったきっかけや優れたところをお伝えします! 女性社員のリアルな悩みから誕生! 防犯アプリ『コエマモ』をリリースしたのは、福岡市に本社を置き、システム開発・ITコンサルティングを行っている『株式会社オルトロボ』です。 発案したのは、中途入社1年目の伊藤さんとのこと。 一人暮らし

        • 再生

          高齢者の困りごとを地域で解決!それを〇〇につなげる

          庭の手入れや照明器具の交換など高齢世帯のちょっとした日常生活の困りごとを解決しようと、山の田地区では住民同士で支えあう活動を実施しています。その仕組みとは?

        マガジン

        • 記事(防災)
          222本
        • 動画(生活)
          38本
        • 記事(防犯)
          44本
        • 動画(防災)
          229本
        • 動画(防犯)
          68本
        • ペットの安心安全
          34本

        記事

          こしがやエフエムにJ:COM安心安全チームが訪問!

          J:COM安心安全チーム千葉担当の小矢島です。   災害が発生した時、情報収集の大事なツールとなるラジオ。 とくにコミュニティFMは市区町村単位で細やかな情報が発信されるので、必要な情報が必要な人に届き、東日本大震災でも多くの人々の生活を助けました。   そこで今回、「地域密着」を合言葉に情報発信をしていくメディアとして埼玉県越谷市を中心に放送を行っている「こしがやエフエム」とJ:COMでコラボ企画を実施!こしがやエフエムの番組にJ:COM安心安全チームが出演し、これまで取材

          こしがやエフエムにJ:COM安心安全チームが訪問!

          あそぼうさい~防災はじめのいっぽ~

          J:COM安心安全チーム、千葉担当の織田です。 今回は「NPO法人パートナーシップながれやま」と「わが街まつど防災カフェ」の活動をご紹介します。どちらの団体も人権が尊重され、だれもがいきいきと安心・安全に暮らせるまち、そして子育てや介護・地域活動等に、市民が自主的に関われるまちづくりを目指しています。 「防災」に関しては、平時からの備えや意識付けが重要。そのきっかけを作ろうと、両団体の企画・運営にかかわる、青木さんにお話を伺いました。 <私にもできる 防災・減災ノート>

          あそぼうさい~防災はじめのいっぽ~

          再生

          こども園の夜間避難訓練は月1回 時間を測定!?

          千葉県松戸市の「さわらびドリームこども園」は、千葉県で初めて認可された夜間のこども園です。こちらでは保護者の方に安心してもらうため、月1回の夜間避難訓練を行っています。その訓練方法は地震、火災、風水害など、色んなシチュエーションを想定しています。地震の場合は室内の中央に集まる、洪水が発生した場合は3階のホールに避難するなど、異なる災害にいつでも対応できるよう対策をしています。しかも訓練では毎回ストップウォッチを使って、避難完了までの時間を測定!その目的とは?

          こども園の夜間避難訓練は月1回 時間を測定!?

          再生

          デジタルの時代にアナログのカードが役に立つ!

          J:COM安心安全チーム、関西担当の山田です。 突然ですが、みなさん! このカード なんだと思いますか? 実はこれ、防災時にとーーっても役に立つツールなんです! 持っていたくなるメディア「Z-CARDⓇ」 大阪市中央区に本社を置く株式会社コーユービジネスが販売する「Z-CARDⓇ」。横から見るとZの形になることから名づけられたこのカード、広げるとポスターや掲示物などでよく使われるA2サイズ相当の紙をカードサイズなどに折りたためるアナログメディアで、主に観光マップや商品案

          デジタルの時代にアナログのカードが役に立つ!

          井戸を守る「井戸端会議」!

          J:COM安心安全チーム 東京担当の山口です。 みなさんは「井戸端会議」と聞くと何を思い浮かべますか?普通は「主婦たちが集まって世間話をすること」ですよね。ところが、国分寺市に、まったく違う井戸端会議を毎月行っている地域があると聞き、取材してきました。 井戸端会議とは? 国分寺市には、市が公園などに設置した「むかしの井戸」と呼ばれる手押しポンプ井戸が25か所あり、災害時には生活用水として活用することができます。内藤・日吉地域連合防災会のエリアには、そのうち5か所があり、

          井戸を守る「井戸端会議」!

          再生

          要チェック! 市民ラジオパーソナリティ育成の舞台裏(こち安)

          大規模災害が起きた後、復旧期に入ると、近所のコンビニがいつ開くのか、 どの避難所に誰がいるのか、といった生活に必要な情報のニーズが高まります。 ラジオパーソナリティの藤巻賢一郎さんは、東日本大震災の直後に被災地を訪れた際、生活情報が地域の皆さんに行き届いていない状況を目の当たりにしました。 「災害時に生活情報を伝えることができるのはその地域の住民自身で、伝達手段としてはラジオが有効」という考えに至った藤巻さんは、災害時を見据えて地域の一般住民をラジオパーソナリティとして育成することに着手。 また、この考えに賛同した立川市自治会連合会栄町支部と藤巻さんがタッグを組み、防災意識啓発を目的としたラジオ番組を制作し、地域一帯への放送を開始しました。もちろんマイクの前に立つのは、パーソナリティのトレーニングを受けた地域住民の方々です。 どんなトレーニングをしているのか、ラジオパーソナリティに挑戦した人たちの意識がどう変化したかをご紹介します。 番組HP:https://c.myjcom.jp/jch/east_01/regular/anshinanzen_tokyo.html 取材先: ・立川市自治会連合会栄町支部 https://www.tachikawa-jichiren.com/%E6%94%AF%E9%83%A8%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E6%A0%84%E7%94%BA%E6%94%AF%E9%83%A8/ ・エフエムラジオ立川株式会社 http://fm844.co.jp/ ・イズムクリエ―ション ・街をつなぐ市民パーソナリティ アーカイブ https://www.youtube.com/@%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3

          要チェック! 市民ラジオパーソナリティ育成の舞台裏(こち安)

          再生

          雪道・ツルツル路面転ばない歩き方!

          J:COM安⼼安全チーム、札幌担当の菅原です。 1月13日(月・祝)札幌駅前通地下歩行空間で「ほっかいどう防災ひろばinチ・カ・ホ」が開催されました。防災関連のさまざまなブースが並びステージプログラムも行われました。この日の模様をお伝えします。 「日本気象予報士会北海道支部」のステージプログラムでは、「寒さが厳しい時の注意点」と題したお話の中で、ツルツル路面の転倒について触れ、注意を呼び掛けていました。雪道の自己転倒による負傷者数は、1,887人。中でも時間は朝8時~9時、

          雪道・ツルツル路面転ばない歩き方!

          再生

          【札幌】地域巡回!民生委員が見守る方法(こち安)

          約10年前から「まもりんパトロール」として、 民生委員が中心となり毎月第3金曜日の16時から子どもや高齢者の見守り活動を行っています。 民生委員の見守る方法とは? 取材協力:札幌市北地区民生委員児童委員協議会https://c.myjcom.jp/jch/hokkaido/regular/anshinanzen_sapporo.html

          【札幌】地域巡回!民生委員が見守る方法(こち安)

          再生

          窃盗・詐欺…被災地で実際に起きる「便乗犯罪」を知る!

          J:COM安心安全チーム、神奈川担当の林です。 みなさん”便乗犯罪”という言葉を聞いたことはありますか? これは地震や大雨などの被災地で起きる「災害に便乗した犯罪」のことです。これ実は、国内でも多く発生しているそうなんです…どんなことが起きているのか?そしてどのように対策をすればよいのでしょうか? 小田原市の浜町自治会館で開催された講演会「大規模災害時の犯罪の実態とその対策」からお伝えいたします! 被災地で犯罪リスクが増加!その理由は? 〇ドアや壁が壊れて外部から侵入

          窃盗・詐欺…被災地で実際に起きる「便乗犯罪」を知る!

          災害時にペットの命を守る準備

          J:COM安心安全チーム、埼玉担当の成田です。 ペットの飼い主の皆さん、もしもの災害に備えペットの命を守る準備はできていますか?防災グッズや非常食をはじめ、備えておいてほしいのが「うちの子防災手帳」です。 手帳には飼い主の情報や愛犬・愛猫の情報が記入できるようになっているので、例えば災害にあって避難所に預けなければならなくなってしまった時や、愛犬・愛猫とはぐれてしまった時に、ペットの情報を伝達できる大事なツールです。 ペットと自分が一緒に写っている写真を貼っておくと、す

          災害時にペットの命を守る準備

          親子で一緒に災害への備えを学ぶ

          J:COM安心安全チーム、下関エリア担当の山口です! 下関市にある清末幼稚園で12月20日、防災出前授業が行われました。 その模様を取材しましたので、お伝えします! 今回の授業のテーマは、「子どもの命は親が守る」。 地域住民で組織する清末・小月自主防災会が企画したもので、園児と保護者など約100人が参加しました。 授業では、自主防災会のメンバーがスライドを使って災害の備えなどについて丁寧に説明していました。 落雷から自分の身を守る「雷しゃがみ」 授業の中でも参考になっ

          親子で一緒に災害への備えを学ぶ

          いざという時!速やかに運転を再開するために

          J:COM安心安全チーム、茨城担当の小幡です! 関東鉄道株式会社(本社:土浦市)では、常総線の水海道車両基地(常総市)で、毎年年末に「異常発生時想定訓練」を実施しています。 この訓練は、事故・災害が発生した際、乗客の安全を確保し、速やかに運転を再開できるよう、運転士・駅係員・運転司令員・車両及び施設整備員の各セクションの社員が警察・消防と合同で実施しています。 列車が脱線する事故を想定 今回は踏切で乗用車と衝突して列車が脱線する事故が発生。 乗客の避難誘導では車椅子の

          いざという時!速やかに運転を再開するために